建築と暮らしの交差点 / 法律と現場のあいだで、ちょうどよく。

MEMORIAL──語りと祈りをつなぐ道

blue ocean water during daytime

MEMORIAL──語りと祈りをつなぐ道

地域実践活動

「~経験・伝承・そして未来へ~」をテーマに、令和5年11月20日(日)、震災伝承見学会を開催しました。
集合は午前9時半、石巻南浜津波復興祈念公園。海沿いということもあり、冷たい風が吹きつけ、空からは小雨が落ちはじめていました。
語り部様による案内は屋外中心であり、当初はかなり過酷な見学になるのではと予想されていました。

虹の出迎え

しかし、見学が進むにつれ、天候は少しずつ回復。みやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れた後、一丁目の丘に登る頃には、
石巻市震災遺構門脇小学校の裏手にある日和山の上空に、きれいな虹が現れていました。

かつて門脇小学校に避難していた人々は、裏山へ逃れるため、校舎の1階屋根と擁壁の間に教壇を橋のように架け、体育館では教壇を梯子にしてよじ登ったといいます。
標高10mの丘からは公園全体が一望でき、善海田池には、かつての道路交差点が島として十字型・T字型に浮かび上がっています。
これは震災による地盤沈下によって、市街化以前の湿地が姿を現したものでした。

祈りの場

善海田池に面した「祈りの場」では、三日月形の水盤が風を受けて静かに波紋を映していました。
あの津波をもたらした“水”が、この空間では静かに、穏やかに、人を癒す存在へと姿を変えているように感じられました。

洗掘湿地を抜けた先には石巻市慰霊碑があり、犠牲となった方々へ黙祷を捧げました。

門脇小学校

石巻市震災遺構門脇小学校は、地震の約1時間後に津波が襲来。続く津波火災により、3階建ての校舎は炎に包まれました。
今も残るその痕跡は、当時の凄まじさを静かに語りかけてきます。

2階のいくつかの窓には、カーテンやガラスがそのまま残されていました。これは、防火扉が作動し、延焼が防がれたことで保存されたものだそうです。

別館には当時の楽器などが保管・展示されており、体育館には被災車両、応急仮設住宅が並びます。
そして、生徒たちが描いた大きな絵が、今も高く掲げられていました。

見学後は「いしのまき元気いちば」で昼食をいただき、午後は各自車で南三陸さんさん商店街へ移動しました。

南三陸へ

全国旅行支援もあってか、駐車場は満車。
私たちは、国道398号を挟んだ神社側の駐車場に案内されました。
地域限定クーポンが利用できる店舗も多く、商店街は賑わいを見せていました。

311メモリアル

「道の駅さんさん南三陸」は、南三陸311メモリアル(南三陸町東日本大震災伝承館)を中心に、交通ターミナル、南三陸ポータルセンターの三つの施設が、
ブーメラン型に配置されています。
伝承館のみが2階建てで、上階には展望デッキとエレベーター、吹き抜け空間が設けられていました。

この建物へつながる外部階段に立つ人々を、神社側から眺めると、まるで屋根の上を歩いているように見えたのが印象的でした。
施工を担当した山庄建設株式会社の社長からお話を伺い、全員で集合写真を撮影したのち、建物内部の見学へ。

中国のガラス、ドイツの金網など、素材一つとっても凡庸さがなく、巨匠の手による建築だと感じさせるものでした。
ラーニングシアターは三面スクリーンと高品質な音響で構成され、視聴者参加型プログラムを通じて自然災害を学べる場となっていました。

MEMORIAL

シアター入口に隣接したアートゾーンには、クリスチャン・ボルダンスキーによるインスタレーション作品が展示されています。
作品名は「MEMORIAL」。

磁石でつながれた四角いブリキ缶が倉庫のように並び、天井から吊るされた数個の裸電球が、うっすらと光を落とす──
静けさの中に、祈りと記憶が詰まったような空間でした。

建物見学後は再び語り部様の案内で、中橋、南三陸町震災復興祈念公園、旧防災対策庁舎を巡り、当時を知る者ならではの生々しいお話を聞かせていただきました。

高さのみち

復興祈念テラスには「高さのみち」という歩道が設けられています。
これは、津波の平均高さである海抜16.5mを可視化するもので、旧防災対策庁舎の3階ですら命を守るには足りなかったという現実を示しています。

鉄骨がむき出しのまま保存されている庁舎には、夕暮れ時、たくさんの雀たちが戻ってきており、鳴き声が響いていました。

まとめ

ライトアップされた中橋と311メモリアルを眺めながら、静かに閉会となりました。

石巻南浜津波復興祈念公園と南三陸町震災復興祈念公園、両施設に共通していたのは、
東日本大震災を記憶し、学び、そして悲しみを忘れないこと

それを象徴する言葉こそが「MEMORIAL」──記念であり、祈念であり、次世代への伝承だと感じました。
そして、日本語で「祈念」と記されていたことが、今回の見学で最も心に残ったことでした。


※この記事は、建築士会小冊子「窓」に掲載された内容の転載をAIサポートを活用してリライトしたものです。

元記事はこちら→~MEMORIAL~津波・震災復興祈念公園