音楽と建築のあいだで
法改正や法適合調査といった難題に向き合う日々の中、ひとりの小さな事務所で音楽を聴く時間が、何よりの息抜きになっています。Apple Musicでよく流しているのは、Beastie BoysとBeck。彼らの音楽には、設計のヒントになるようなリズムや構造が宿っていると感じています。
- リズムと構造
音楽のビートや展開のリズムには、空間構成や動線計画に通じるものがあります。Beastie Boysの疾走感あるビートや、Beckの変則的なリズムに触れていると、空間のつながりや素材選びにも自然と“リズム”を求めたくなります。
- 多様性と自由な表現
Beckの音楽はジャンルの境界を軽やかに越えていきます。建築においても、用途やスタイルに縛られず、素材や形態を自由に組み合わせることで、個性的で予測できない空間が生まれます。
- 実験的な空間づくり
Beastie Boysのラフで実験的なサウンドは、設計にも挑戦する気持ちを呼び起こしてくれます。音楽のように、建築にも「遊び」や「冒険」があっていい。定番を外れたアプローチにこそ、新しい空間体験のヒントが潜んでいます。
- 感覚へのアプローチ
音楽が聴覚を通じて空気を変えるように、建築も視覚や触覚、時には嗅覚までも刺激します。音の余韻やサンプリングの妙にインスピレーションを受けて、素材の質感や光の回り方を考える──そんな設計の進め方も、悪くありません。
音楽と建築の対話
建築は静的な存在と思われがちですが、実際には人の動きや時間の流れによって、常に姿を変えるダイナミックなものです。それはまるで音楽が、時間の中で展開し、広がっていくように。
設計のプロセスの中で「テンポ」「構成」「緩急」といった音楽的な感覚を意識することで、新しいデザインが生まれることがあります。Beastie Boysのアグレッシブなリズムを背に、動きのある空間を構想したり、Beckの緩急あるサウンドに包まれて、静と動のコントラストを意識したり。
音楽と建築。違うようで、実はとても近い場所にあるように感じます。