建築と暮らしの交差点 / 法律と現場のあいだで、ちょうどよく。

基礎の構造と種類|べた基礎・布基礎の基準と選定条件【建築基準法対応】

aerial view of gray concrete building

基礎の構造とは?(建築基準法施行令 第38条)

建築基準法施行令第38条では、建築物の基礎について次のように規定されています。

建築物の基礎は、建築物に作用する荷重および外力を安全に地盤に伝え、
かつ、地盤の沈下または変形に対して構造耐力上安全なものでなければならない。

さらに、建設省告示第1347号では、基礎の構造方法と構造計算に関する基準として以下の通り分類されています。

  • 許容応力度が20kN/m2未満:基礎ぐいを使用
  • 20kN/m2以上30kN/m2未満:基礎ぐい または べた基礎
  • 30kN/m2以上:基礎ぐい、べた基礎 または 布基礎

この分類は、主に木造住宅における基礎形式選定の基準として利用されます。

べた基礎の基準

現在の木造住宅で主流となっている「べた基礎」についても、告示により構造基準が定められています。

  • 立上り部分の高さ:地上で30cm以上
  • 立上り部分の厚さ:12cm以上
  • 底盤の厚さ:12cm以上
  • 主筋:直径12mm以上の異形鉄筋を、立上り上端および底盤に1本以上ずつ配置し、補強筋と緊結
  • 補強筋(立上り部):直径9mm以上を30cm以下の間隔で縦に配置
  • 補強筋(底盤):直径9mm以上を縦横30cm以下の間隔で配置
  • 換気口付近:周囲に直径9mm以上の補強筋を追加配置

布基礎の基準

布基礎についても、告示により以下の基準が設けられています。

  • 根入れの深さ:24cm以上
  • 底盤の厚さ:15cm以上
  • 底盤の幅:地盤の許容応力度や建物の種類に応じて、おおむね30cm~45cm以上
  • 補強筋:直径9mm以上を30cm以下の間隔で底盤に配置し、
     底盤両端部に配置した鉄筋と緊結

まとめ

べた基礎・布基礎ともに、告示に基づいた最低基準が設けられていますが、
地盤の状況や建物の構造に応じて、より安全な設計・補強を行うことが重要です。
地盤調査結果と照らし合わせて、適切な基礎形式を選定するようにしましょう。

※この記事は参考情報としてご活用ください。基礎に関する法令や構造基準は改正される場合がありますので、必ず最新の条文や告示内容をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です