📣 どのSNSを使えばいい?建築業界にも役立つ「世界SNS地図」
設計事務所としても、お施主様や地域の方々との情報共有にSNSを活用する機会が増えてきていることと思います。
しかし一口に「SNS」と言っても、実は国や地域によって使われているサービスや文化は驚くほど違うのをご存じでしょうか?
今回は少し視点を広げて、世界のSNS使用状況を“地図”のように整理してみました。
意外な背景や、建築・広報活動にも活かせそうなヒントが見えてくるかもしれません。
📱 テキスト・投稿型SNSとは?
▶ 特徴
- ユーザーが文章、画像、動画などを投稿
- コメントやシェアでつながりを広げる
- タイムラインに表示される
▶ 主なSNS
SNS名 |
特徴 |
X(旧Twitter) |
短文投稿、速報性・議論・炎上文化に強い |
Facebook |
実名制、友人・家族・コミュニティとの交流 |
Threads |
Instagram連携型の簡易投稿SNS |
Truth Social |
米国保守系ユーザー中心、Twitter風SNS |
Bluesky |
分散型。投稿とアルゴリズムが自由に選べる |
🇷🇺 Telegramはロシア応援?
- Telegramはロシア人パーヴェル・ドゥーロフが開発
- ロシア政府と対立(監視抽出を拒否)し、結果としてロシアを脱出
- 現在は中立姿勢を取っているが、ロシア語圏ユーザーが多く、結果的に「ロシア応援に見える」場面も
🇨🇳 中国産SNS
SNS名 |
内容 |
WeChat |
チャット+決済+SNS 生活インフラ |
Weibo |
Twitter的だが文字制限は緩い |
Douyin |
TikTokの中国バージョン |
小紅書 |
美容・旅行・買い物共有 |
外国SNSは国内でブロック/要センサーシブレンス
🌍 世界の地域別SNS使用マップ
🗾 日本
- LINE
- X
- Instagram / YouTube / TikTok
🇺🇸 アメリカ
- Facebook / Instagram
- TikTok / Snapchat / Reddit / LinkedIn
🇧🇷🇲🇽 ラテンアメリカ
- WhatsApp
- Facebook / Instagram / TikTok / Telegram
🇮🇩 インドネシア
- WhatsApp / Facebook
- TikTok / YouTube
🇰🇷 韓国
- KakaoTalk
- Naver / Instagram / YouTube
🇮🇳 インド
- WhatsApp / Facebook / YouTube
- TikTokは禁止
- Koo など国産SNS
🇷🇺 ロシア
🇨🇳 中国
🇦🇺 オーストラリア
- Facebook / Instagram / TikTok / LinkedIn
🇻🇳🇹🇭🇵🇭 東南アジア
- Facebook / LINE / TikTok / YouTube / Zalo
🇪🇺 ヨーロッパ
- WhatsApp(連絡手段)
- Facebook / Instagram(交流・ビジュアル)
- TikTok(若年層)
- Telegram(プライバシー志向・政治的利用)
- LinkedIn(仕事・人脈)
- X(特定国で報道・政治中心)
- Signal(プライバシーを重視するユーザーに人気。非営利の暗号化チャットアプリ)
🔍 SNSの使われ方に影響する要因
要因 |
影響例 |
インフラ事情 |
LINEやWhatsAppが信伝手段になる |
政治・検閲体制 |
中国、イランなどは外国SNSをブロック |
国産SNSの有無 |
韓国(Kakao)、中国(WeChat) |
代の文化 |
RedditやThreadsは国、年齢で大差 |
🏡 SNSその他の「系列」
🔹 2. 写真・動画特化型
- Instagram
- TikTok
- Snapchat
🔹 3. ビジネス型
🔹 4. 匿名型/掲示板型
- 5ちゃんねる
- Reddit
- Misskey / Mastodon
🔹 5. 音声・ライブ配信型
- Clubhouse
- Twitch
- YouTube Live / Instagram Live
🔹 6. 趣味・コミュニティ型
- Pixiv
- note
- Ameba / LINEオープンチャット
🔹 7. プライバシー志向型
- Signal:非営利で暗号化徹底。政治家・記者にも支持される
- Telegram:柔軟で匿名性あり(ただし一部暗号化なし)
📆 終わりに
SNSは「投稿ツール」である一方、使い方次第で、趣味も仕事も社会観察もすべての手段になりうるメディアです。
自分の周りのSNSが「実は世界では例外」であることも、反対に「まだ知らない方面」が外にあることも、SNSを地図的に見るとよくわかります。
この記事が、SNSとの仕事上の仕分けや、建築と社会をよりつなげるヒントになれば幸いです。