建築と暮らしの交差点 / 法律と現場のあいだで、ちょうどよく。

sendfile systemとデータ便の違いを比較|県庁でも使われる安全なファイル送信サービスとは

*画像はイメージです

sendfile system と データ便 を比較せよ

県庁の電子申請手続きで、書類が「sendfile system」というサービスから送られてきた。
調べてみると、似たような仕組みの「データ便」というサービスもあるらしい。
そこで今回は、この2つの違いを比較してみた。

*内容に若干の誤りがありますので、詳細は各サービスのサイトでご自身で確認してください。

🔹 概要比較

項目 sendfile system データ便
運営会社・対象 法人向けが中心。主に業務用の大容量ファイル転送システム。 株式会社データ便による、個人~法人まで幅広く利用可能なファイル送信サービス。
用途 社内・取引先との安全なファイル送受信。
クラウド上での一元管理。
大容量ファイル(最大100GB)をブラウザ上から簡単送信。URL共有型。
主な特徴 – 独自サーバー or 自社導入型も可。
– ログ管理・アクセス制限・暗号化などセキュリティ強化。
– 継続的な業務利用を想定。
– 無料でも使える(登録不要モードあり)。
– ファイルの一時預かり(最大7日程度)。
– 個人・簡易利用に適する。
送信容量 プランや導入環境に依存。
社内サーバー型では制限ほぼなし。
無料プラン:最大2GB
有料プラン:最大100GB(Proプラン)
セキュリティ 高い。
SSL暗号化、送信ログ、ワンタイムURL、IP制限など業務向け対策。
通常レベル。
パスワード保護・SSL通信はあるが、法人監査向きではない。
保存期間 自社設定可能(サーバー常駐や自動削除設定も可)。 無料:3日〜7日程度
有料:最長60日(プランによる)
料金形態 サブスクリプション/オンプレ導入(要見積) 無料/月額550円〜3,300円(個人・法人プラン)
利便性 システム導入・アカウント管理など運用コストあり。 登録なしで即利用可。URL共有で完結。
想定利用者 建設・設計・広告・製造などBtoB企業の業務利用。 写真・動画・ドキュメントをやり取りする一般ユーザーや中小企業。

🔹 要約

  • sendfile system
     → 「セキュリティと運用管理」を重視した法人向け業務ツール
     アクセス制御・監査ログ・社内統合などが可能で、社外秘データの送受信にも適します。

  • データ便
     → 「手軽さとスピード」を重視したクラウド型の簡易送信サービス
     無料で使え、登録も不要。高機密データよりも日常的なファイル共有に向きます。


🔹 用途別おすすめ

用途 おすすめ
顧客や協力会社との正式なデータ授受(業務書類・設計図面など) sendfile system
画像・動画・PDFなどを簡単に送りたい(軽作業・臨時用途) データ便
自社でセキュリティポリシーを厳格に管理したい sendfile system
一度だけ大容量を送る、会員登録したくない データ便(無料モード)

まとめ

どちらもファイル送信という点では共通しているが、目的と設計思想はまったく異なる。
業務の信頼性を重視するか、手軽さを重視するか――使い分けが肝心だ。