「ダウ平均って最近よく聞くけど、正直よくわからん…」という人向けに、超ざっくり&わかりやすくまとめました。
……え? 建築設計事務所のブログなのにダウ平均?
ええ、もはやそれ建築と関係なくね?ってレベルですが、まあ気にせずどうぞ。
ダウ平均株価(DJIA)は、アメリカの代表的な株価指数。30社の大型企業の株価をもとに算出され、経済ニュースでもおなじみです。
Apple、Microsoft、Coca-Cola、McDonald’sなど、誰もが知る企業が勢ぞろい。選定はS&P Dow Jones社によって管理され、時代とともに入れ替えも。
ダウ平均は株価の「高い会社」がより強い影響を持ちます。時価総額ではなく、株価そのものの高さがカギ。たとえば株価300ドルの企業は、100ドルの企業の3倍影響を与える仕組みです。
そのため、株価が非常に高い企業を採用すると、指数全体のバランスが崩れる可能性があります。実際、Meta(旧Facebook)やGoogleの親会社Alphabet、Teslaといった有名企業は、時価総額では非常に大きいにもかかわらず、ダウ平均には含まれていません。
これは、これらの企業の株価が高すぎて、採用するとダウ平均に与える影響が大きくなりすぎるためです。株価加重平均の“クセ”が、構成銘柄の選定にも影響を与えているわけですね。
一方で、Appleのように時価総額が非常に大きい企業でも、株価が一定水準以下であれば採用されることがあります。実際、Appleは過去に何度も株式分割(例:2020年に1株→4株)を実施しており、その結果、株価が抑えられたタイミングでダウ平均に組み入れられました。
FRBの政策発表、雇用統計、金利ニュースなどで大きく動くことが多く、マーケットの“感情”がよく表れます。
Yahoo!ファイナンス、Google検索、証券会社のアプリなどで、リアルタイムで確認可能です。
日経平均株価は、日本経済新聞社が算出する指数で、東証プライム上場企業のうち225社の株価から構成されています。
仕組みはダウ平均と同様、株価が高い銘柄の影響が大きくなるタイプ。値がさ株(高額株)が指数全体を大きく動かす傾向があります。
製造業、金融、サービス、情報通信など、さまざまな業種から選ばれていて、日本の産業構造を映す鏡としての役割を果たしています。
日経平均が株価加重なのに対し、TOPIX(東証株価指数)は時価総額加重。より実態に近い指数として、投資家は両方を見比べることも多いです。
項目 | ダウ平均株価 | 日経平均株価 |
---|---|---|
対象企業数 | 30社 | 225社 |
算出方式 | 株価加重平均 | 株価加重平均 |
管理運営 | S&P Dow Jones社 | 日本経済新聞社 |
代表的な企業 | Apple、Coca-Cola、Visaなど | トヨタ、ソニー、ユニクロなど |
チェック方法 | Yahoo! Finance、Google など | 日経新聞、証券アプリなど |
※完全な一覧は Bloombergの構成銘柄一覧 をご参照ください。
※完全な一覧は 日経平均プロフィルの構成銘柄一覧 をご参照ください。
世界経済と日本経済。両方の“代表選手”を知っておけば、日々のニュースの背景も少しわかりやすくなります。
建築とは直接関係ないですが、「今、世界で何が起きているか」を知ることは、暮らしや設計の感覚にもつながってくる…かもしれません(←願望)。